悪餓鬼日記帖:なにぃ、文句あっか! |
19.04
2019.04.30:
4月も終わりになった。これで1年の1/3が過ぎたことになる。
この4か月の間、3月は所得税や国保の還付申告でバタバタしていた。そして今月に入ってWin10への移行。Win7と違いが大きいので面食らうことがしばしば。ファイルの自動バックアップの設定は来月にずれ込む。
それにしても4月の天候は猫の目のように変わる。季節の変わり目なのだが、気温の変動が激しくてやりにくい。体がついていけないところまではいかないが、昼間チョッキを羽織った脱いだりが交互に来る。寒気と暖気のせめぎあいに翻弄されている。
2019.04.29:
今日もうすら寒い一日。特に午後から雨が降り始めて、明日朝まで続くとのこと。
連休中ということでビッグニュースはないが、交通事故との中で目を引いたのが道路にロープを張って通行者をケガさせる悪質な妨害行為。
最近増えたが、暗闇で通行する自転車やバイクを転倒させる犯罪が目立つようになってきた。アクション映画ではないのだから、知らずに引っかかる人には迷惑そのもの。今回も足を骨折する重傷で、警察は殺人未遂を適用する予定である。
犯人はいたずら半分かもしれないが、予想される結果を予知する能力が低いのだろう。
2019.04.28:
10連休は役所、学校、銀行、郵便局などが休みだが、スーパーは軒並み通常通りの営業。ただし客は少ない。
連休中も出勤する人にとっては10連休は邪魔である。特に子育て世代はつらいだろう。もう少し配慮が必要なのではないか。
ところでディスカウントショップで働く息子は通常通りの勤務。独身なので不都合が生じることはないが。
2019.04.27:
今日はこれまで打って変わって3月並みの気温でうすら寒かった。明日も寒波の影響が残って涼しそうだ。
世間では今日から10連休。世界的には5/1のメーデーを除いて(逆に日本では祝日ではない)通常の週と変わりない。
ところで5/1に全労連系の組合は例年通りのメーデーを実施する。新天皇の即位は労働者にとって特に意味はないということである。連語系は今日をメーデーとして単なるお祭りにした。このような分裂はすでに10年以上になるはず。このような考え方の違いは昔から政党支持の違いにも結び付いている。労働組合は本来特定政党とは独立して存在すべきだが、戦後の社会党と総評の関係以来断ち切れていない。
2019.04.26:
先々週あたりから夜中のこむら返りがひどかったが、原因がほぼ特定できた。
最近の気温上昇で足の発汗が増えていることがわかったのである。
これまでは足を冷やさない目的でハイソックスをはき、かつ足には毛布をかけて寝ていたがこれが災いしていた。よって毛布をやめたらこむら返りは消えた。
冷やすとこむら返り、温めすぎても発汗でこむら返り、厄介な足である。
2019.04.25:
JR福知山線の脱線・マンション突入事故から14年になる。
以前から気になっていたが、この事故の呼称を「脱線事故」としていることには違和感を覚える。というのも単なる脱線で100人以上もの死者が出た理由の説明がつかない。国交省の鉄道事故報告書でもやはり「脱線事故」とのタイトルである。
あれだけの重大事故なのだから「JR福知山線脱線マンション激突事故」とでもすべきだろう。
そうでないと事故の重大さとともに。2度と起こさないための教訓が後世に伝わらない。運転士に対する処分のプレッシャー、速度超過に対する自動ブレーキ装置の不備など、学ぶべき点は多い。また会社経営者の責任を問う刑罰、もう少し言えば組織罰の創設はぜひ必要である。
2019.04.24:
補聴器を使い始めてから約1年、左右バランスの調整(左側のボリュームアップ)のために販売店に行った。訳15分で作業は終了、無料だった。
息子が心電図の異常から精密検査を受けたが異常なし。彼が言うには中学のころから夜中に脈搏数が増える現象があったとのこと。実は私も同じく中学のころから同じ現象があった。医師からは「洞性頻脈」ということで放置となったが、この「病気」は遺伝するものなのか、不思議である。
2019.04.23:
政府の外交青書が出たが、唖然とせざるを得ない。
「北方領土は日本の領土」、「北朝鮮への最大限の圧力」などが削除された。個人的には「北方領土」という表現に違和感を感じるが、これまで自民党政府が使っていた言葉をあっさり取り下げるやり方はアベットラー外交の弱点を如実に示している。要するに譲っていいことと譲れないこととの定見を持たない場当たり的な方針なのである。
「北方領土」について言えば、歴代の自民党政府が日本固有の領土として対ロ交渉にあたってきたが、プーチンとの交渉が進まないことに対して安易に主張を取り下げることで打開できるのでは、という希望なのである。だがプーチンは態度を軟化させることはないだろう。戦後ロシアの領土としてきたことを日本に認めさせたと認識するに違いない。
北朝鮮への圧力についても、拉致問題の打開をはかりたいつもりでの判断だと思われるが、日本の軍事力強化に口をつぐんでこんなことをやっても意味はない。
北朝鮮にとっては米国との交渉だけが焦点なのであり、日本があれこれ言っても無視するだけである。
もし本気で圧力をゆるめるならば、F35を爆買いしたりイージスアショア配備はやめるべきである。
要するにアベットラーには外交についての確固たる信念がないので場当たりになるのである。それはアメリカいいなりになることしか頭にないことによる他国との外交関係への反映でもある。
2019.04.22:
衆議院の補欠選挙は自民が2敗。それにしても大阪では維新の「神通力」がまだ強い。大阪以外では、京都府議会が自民29、共産13、府民クラブ10、公明5、維新1、無所属1。兵庫県議会は自民42、公明13、ひょうご県民連合10、維新7、共産5、無所属5である。大阪で維新が第1党になったのとは格段の差である。
ただ、大阪の「アンチ東京」が維新を支えていることは否めないが、本質である独裁主義、自民と変わらない改憲勢力であることが明るみになれば一気に人気は落ちるだろう。
2019.04.21:
五月晴あるいは6月の陽気である。太陽もかなり高くなってきて日差しが強くなってきた。
久しぶりに天ぷらを作った。たまに市販のコロッケとかフライを食べることはあるが、自宅での揚げ物は基本的にやらない。だから1Lの食用油は3か月近くもつ。
もちろん脂質はゼロというわけにはいかないので肉類に含まれる脂肪は摂る。ただし脂質として最悪のポテトチップだけは絶対に食べない。あれはジャガイモではない、油である。
カロリー制限、減塩の食事を続けていると胃袋が少々小さく?なっているようだ。最近たんぱく質を増やすようになったが、腹いっぱい食べているような感じになる。
2019.04.20:
政府がパリ協定に基づく長期戦略を国連に提出することになったが、その中には原発推進が含まれているという。
もちろん多くの国からは批判が出るだろうが、あえて出す政府の意図は何だろう。
原発の輸出に失敗しても、なお原発を安定した金儲けのネタにしたいという財界大企業の戦略が見え隠れする。そこには福島事故の教訓や行き場を失った核廃棄物は後回しにして、原発は地球温暖化に貢献するという隠れ蓑を使うという意図が感じられるのである。
一方で事故を起こした原子炉の廃炉の危険作業は外国人労働者にやらせるという差別的行為を平気でやる。
こんな状態で原発推進などもってのほか。やがてその本質は暴露され、日本国内はもとより、海外からも猛烈な批判を浴びるだろう。
2019.04.19:
夜中のこむら返りが止まらない。
主治医は寝る前に芍薬甘草湯を服用するべしと言ったが、服用しても落ち着かない。仕方がないので夜中に目が覚めたら追加で服用するが効果はイマイチ。
ひょっとしたら気温が上がって微妙に発汗し、水分が失われるのではないか。試しに芍薬甘草湯を服用すると同時に多めに水を飲むことにした。
2019.04.18:
消費税増税に関して少々驚くニュースが入ってきた。
自民党の萩生田光一幹事長代行が「景気はちょっと落ちている。6月の日銀短観で、この先は危ないと見えてきたら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかない。違う展開はある」と発言したのである。
早速スガッペルスが増税は予定通りと打ち消しにかかっているが、本人が訂正するような動きは聞こえてこない。
統一地方選のさなかの発言であることから野党や国民の動きを探る観測気球とのうがった見方もあるが、6月を待つまでもなく不景気の風はやむ気配もないので現実味を帯びているといえよう。
いずれにせよ国民の立場からは増税しないことがベストと考えざるを得ない。
2019.04.17:
新しいPCにサーバーを入れてみた。
HTTP、FTPともに素直にインストールできた。友人HPの手伝いはなくなったので当面の使い道はない。まあ小中学校の同窓会が開かれたときにでも使うか。
2019.04.16:
パリ、ノートルダムが火災になった。尖塔が焼け落ちるシーンはニューヨークの貿易センタービルの崩落と同様、衝撃的だった。
私は何度かパリに行ったことがあるが、ノートルダムを訪れたのは一度だけ。それでも本堂正面の上にあるステンドグラスは印象的だった。パリが大都市になっていく中心地でもあり、観光客のみならずパリ市民にとって象徴的な存在だっただけに落胆は大きい。
早速大統領が再建を宣言したが、道のりは長いだろう。だがあの荘厳な大聖堂が復活することを望みたい。
2019.04.15:
Win10ではWin7のソフトが使えないものが結構あることは先に書いたが、特に残念だと思ったのは古くからWin7まではあったゲーム。
Wijn8からMSのサイトに接続する一種のオンラインゲームに変わった。そういうオンラインゲームは個人的に嫌いなので調べたら、画面も操作もまったく同じのゲームがネットで公開されていた。早速ダウンロードして動かしたが、昔と全く同じ。
私の好みはマインスイーパとクラシックソリティア。それにしてもまったくのコピーでMSから著作権法侵害で訴えられないのだろうか?
2019.04.14:
熊本地震から3年、私が益城町から熊本市を訪れたのは2年前、がれきの片付けがほぼ終わった時点だった。
だがその後の進展は遅いようで、仮設住宅に住む人はまだ16000人もいる。国道と鉄道も全通には至っていない。にもかかわらず、仮設住宅からの追い出しの電話がかかってくるという。阪神大震災と同様冷たい行政が垣間見られる。
まずは交通機関の完全復旧を優先し、消費税増税もやめて被災者の生活が安定するようになったら次第に仮設から人が出ていくはずだ。
2019.04.13:
ネットからのニュースを二つ。
1.日本原子力産業協会が作ったサイト「あつまれ!げんしりょくむら」が数日で閉鎖した。内容がふざけすぎて炎上したためである。
福島事故で原発に否定的な声も少なくない中で、ジョークのようなことを並べたら被災者でなくても眉をひそめる。原発事業に群がる文字通りの「原発ムラ」企業にとっては人集めのネタとしたかったのだろうが、見る側のことを全く考慮してなかったために起こったのである。
金儲けの立場だけで作るとどうなるかの典型である。
2.共産党の吉良参議院議員に不倫疑惑があるとしたデマが拡散し、早速共産党だけでなく他の識者も批判の砲火を浴びせた。
記事は削除されたが、発信元が誰なのかドメイン検索で暴露され、横浜の自民党県会議員の弟であることが判明した。ネット右翼による悪質なデマとして共産党は法的措置を考慮しているという。
デマを流してもすぐにバレるという典型の出来事だった。
2019.04.12:
先日の統一地方選前半戦、私が投票した候補は市議で当選県議で落選となった。
ところで維新は大阪で議席を伸ばしたが、実はそれ以外では全滅となった。結局大阪府民はアンチ東京という観点で投票したのではないかという分析がある。ということは大阪以外では何ら根を持たない、住民の声も吸い上げないマスコミ頼みの勢力であるということだ。
甘い言葉の裏にはファシズムが存在していることをもっと暴露し、息の根を止めないといけない。
昨日の一部訂正:
桜田はHPを持っていないと書いたが、間違いだった。しかしPCに触ったことがないと言っているから、秘書か誰かに更新してもらっているのだろう。
2019.04.11:
既にマスコミで大きく報道されているが、桜田大臣が辞表を提出。事実上の更迭である。
これまでの経緯を見ると、余りにも言い間違いなどが多すぎるし、事実を踏まえた上の慎重な発言が欠落している。答弁はほとんど官僚任せだし、それさえもきちんと理解した上で発言しているとは考えられない。
極めつけはパソコンを使ったことがないと言ったことで、今どきは議員ならば持っているのが常識のHPとかブログとか、SNSの活用もない。まるで時代遅れの田舎のオッサンが都会に出てきて、わけのわからないことをつぶやいている姿にそっくりである。二階派出身で日本会議のメンバーということで拾われたということなのだろう。
こんな男しか大臣にできないアベットラー政権の実力を垣間見ている感じがした。
2019.04.10:
今日は1日雨。しかも気温は下がってかつ強風。外を歩くのには最悪の条件だった。
最近コンビニの24H営業が問題になっているが、逆に自宅近所のディスカウントストアが24時間営業を始めるとのうわさが出ている。
報道にあるように、セブンイレブンは東大阪でのオーナーとのトラブルから24H営業を中止する実験を始めたし、ファミリーマートも真似をする動きをしている。
終夜営業の間は売り上げが少なくて人件費が増えるばかりか人が集まらない現状で、時代の流れに逆行する経営者の発想には首をかしげる。
2019.04.09:
WIn7からWin10への移行は今日も続く。
いちばんてこずったのはメール。LiveMailから移すのにWIn10お仕着せのものは使い物にならず、Thuderbirdを使うことにした。だが移行はままならず、結局メールアカウントは手入力、メールはアドオンが反応せずemlに変換してからフォルダにドロップ。素直にいけたのはCSVを使ったアドレス帳のみだった。
これまでのWindowsのバージョンアップによる移行よりもかなり時間がかかっている。
2019.04.08:
ぽかぽか陽気で桜は満開か散り始め。学校も新学期が始まった。
いよいよWin10による稼働を開始した。Win8をベースにしているためか、Win7とはかなり違う。インストールできないソフトが続発。困ったものだ。
一昨日書き忘れたが、ハードでもトラブルが起きた。ディスプレイのコネクタが違うのである。これまではVGAの15ピンだったが、新しいマシンはUSBのようなディスプレイポートとDVIしかないのである。これでは話にならないので慌ててPCショップに走ったため、セットアップは約1時間のロスになった。
2019.04.06:
Windows10の新しいPCを買った。
とりあえずメイン機として使うが、サーバー兼用とするかサーバーは別にするかは決めていない。というのも友人HPの手伝いは引渡しが既に完了し、当面サーバーの必要はないからである。貧乏所帯にPCを2台置くのはちと辛い。
とりあえずはサーバーソフトを入れておくが、これからメイン機のセットアップを数日かけて行うのでその間に考えるつもりである。
2019.04.05:
寒波が去ってようやく春らしい気温になった。但し個人的には筋弛緩剤の副作用で体感温度はやや薄ら寒い。
塚田副大臣が辞任した。たぶん派閥トップの麻生が言い含めたのだろう。辞任は自分の判断というが、選挙目前で自民党が打撃を受けることを避けたいということで詰め腹を切らされたというのが真相だろう。
アベットラー政権は本質的に利権誘導、私物化の体質である。モリカケ問題やアベノミクスの失敗をはじめ、あらゆる場面で虚偽の答弁、そのためのデータや書類の隠蔽、改竄が日常化している。しかもそれはアベットラーを頂点とした官邸ぐるみで政府内部を操っている。官僚も人事権を握られているので逆らえないのである。
一方でアベットラーはアメリカと財界に忠実に、改憲など右傾化については国民会議の言うがままを前のめりで実行するのである。彼自身で色々考慮してという姿勢はなく、右から左へ流すだけである。
こんな薄ペッらな人物に政治を牛耳られてはたまらない。即刻退陣させるしかない。
2019.04.04:
アベットラー政権の腐敗は本当にひどい。今回も塚田副大臣が後援会で関門道路の予算がついたことについて、アベットラーと麻生の代わりに「私が忖度した」と公言した。
慌てて撤回と謝罪をしたが、辞職はせず。アベットラーも罷免を拒否した。それもそのはずで、安倍、麻生両名共にそれぞれ道路の建設推進の団体に名を連ねているのである。
これでは忖度どころかあからさまな利益誘導である。モリカケどころの話ではない。
ここに至っても安倍政権の支持率は下がらない。最大の要員はマスコミによる追求不足もあるが、安倍応援団、例えば百他のような極右とそれをけしかけるネット右翼がSNSなどを通じて煽動するからである。
9条改憲など個々の問題については、世論調査では安倍内閣のやりかたに反対する声が多いが、内閣全体では支持率が下がらない。ここにもマスコミの影響は大きく、野党が最近結束を強くしていることをマスコミが伝えず、「突っ込み不足」などと否定的な報道をすることもある。
今後統一地方選や参議院選があるが、これらで自公を大敗させることがアベットラーへの打撃と共に消費税増税を食い止める引き金になる。
本日、統一地方選の期日前投票で、共産党の候補に票を入れた。
2019.04.03:
脚の痛みを抑える筋弛緩剤だが、副作用で中止後量を減らして服用していたが、副作用は減ったものの肝腎の痛みの抑制の効果はほとんどなかった。
主治医に話したら、薬の種類を変える準備としてこれまでの薬と併用することで1週間様子見となった。
つくづく思うが薬の効果、副作用は個人差が大きいので医師は常に迷うようだ。また薬自身も結晶構造に微妙な差があって、ものによってはメーカーが違うと効きが違うこともある。私の例だが、同じ芍薬甘草湯でもツムラよりもクラシエの方が良く効くのである。
病気の治療は難しい。
2019.04.02:
昨日不時着したオスプレイ、今日何も言わずに離陸した。
勝手に降りて勝手に飛んでいく、無法なな行動に腹が立つ。日本政府は米軍に善処を申し入れただけで、抗議はもちろん、その後のフォローもしていない。これでは話にならない。
辺野古の問題もそうだが、やりたい放題を許していることが問題だ。
米軍はいらない!日本全国から出て行け!
2019.04.01:
米軍のオスプレイが伊丹空港に緊急着陸した。
これまでも兵庫県内を飛ぶオスプレイが目撃されているが、いつ、どこを飛ぶのか知らされないままで、突然伊丹空港に降りたのである。緊急着陸の理由は不明で、政府も積極的に問い合わせる気はない。
そもそも安保条約は日本憲法を無視してもかまわない仕組みだから、連絡なしで民間空港に降りてもかまわないのである。だから普天間問題のようなことは日本全国で起こりうる。無法者は日本にいる必要はない。